BRUTUS2009/11/1号 特集「美しい言葉」より

先週土曜タクシー待ちの間、出町三角州のAmPmにて立ち読みし、思わず購入した。
高橋源一郎が、「村上春樹、美しいニッポン文学の未来。」というタイトルで、変な意味でなく村上文学をバッサリ斬っていて、頭が妙に整理される。

「〜まずはデビュー作の『風の歌を聴け』。〜この作品が発表されたとき、みんなびっくりしたのが《引用1》
この話は1970年の8月8日に始まり、18日後、つまり同じ年の8月26日に終る。
風の歌を聴け』/講談社より
…こういう文章は『風の歌を聴け』まで存在しませんでした。意味がないから(笑)。いつ始まっていつ終るという数字に意味はない。村上さんはその「意味のないこと」を書くことにしたんです。」
さらに文章にカタカナ単語や傍点つきの文章が多用されていることを
「傍点の箇所は英文におけるイタリック体に相当するもので、その英文を日本語に翻訳したから傍点が付いている、と考えれば腑に落ちます。実際は翻訳小説ではないのに翻訳小説を装っているから違和感がある。この人工的な文体の書き手を、仮に『村上1号』と名付けましょう。」
この素直さと的確さには唖然とする。この短い指摘には村上文学のとくに初期の作品のエッセンスが、おそらく村上本人が気付いていないレベルまで、言い尽くされている。
さらに、
「村上さんには『村上2号』を書き手とする、非翻訳文体もある。『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』ではそれらが交互に登場し、その後の『ノルウェイの森』は非翻訳文体で統一され、『海辺のカフカ』以降は両者が融合していきます。」
と批評家があまり指摘してないような(はず…)仰天する説をあっさりと言ってのけている。
さらに論は深まるのだが、この雑誌のページにして、6段組とはいえ、たった3ページに凝縮された村上春樹講座に、1979年にデビューしたノーベル賞候補者の30年の足跡がくっきりみてとれる〜高橋源一郎恐るべし。
なおこの記事は『群像』に連載中の「日本文学盛衰史/戦後編」最終回の予告編らしく、本編はまた発表されるようだ。
ほかに有名人の弔辞を紹介してた中に、甲本ヒロト忌野清志郎の葬儀で言った
「あなたとの思い出に、ろくなものはございません…」と泣き笑いのことばもありじーんとくる。
この甲本ヒロトブルーハーツ時代に書いた歌詞も、「むき出しの美しさ」というコピーで紹介されていた。
すごいな〜マガジンハウスは!こんな雑誌をいとも簡単に。
こうなってくると戦後60年間を駆け抜けてきた、この元平凡出版と名乗っていた出版社は、時代をつくりつつ、新潮社や岩波書店に匹敵する一流の出版社と化している事実を目の当たりにする。

「ドブネズミみたいに美しくなりたい 写真には写らない美しさがあるから」『リンダ リンダ』作詞・作曲/甲本ヒロト
あまりブルーハーツを知らなく、この人のこともよく知らなかったが、恐るべきことばである。