2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧

年の瀬を迎え〜本年の収穫「懐かしい未来」

今年は、私にとって二つの大きな事件があった。 ひとつは、約20年間働いていた職場を離れたこと。二つ目は、このブログをはじめたことだ。 そして、もうひとつ付け加えるなら、おそらくこの二つに大いに関連するが、「懐かしい未来」というひとつのことばで…

高校駅伝〜宝ヶ池ジョギング

今日は高校駅伝があったが、昨日まで覚えていたのに朝起きたらすっかり忘れていた。 テレビを昼一時頃つけたら、西大路通りを先頭グループが走っていた。平野神社の鳥居が見えた。 急いで折り返し点の国際会議場まで歩いていく。 折り返し点に着くとちょうど…

NHK「英語でしゃべらナイト・リターンズ」・ジャパニーズ・イングリッシュの真価を問う

昨日12/17夜放送していた。 以前「英語やる宣言」をした手前、少しダウン気味な気持ちを奮い立たせてくれる内容と期待。毎週やっていたNHKでは珍しく面白いバラエティだったが、正直あまりにも娯楽に片寄った内容で、見続けたりはしてなかった。 今回は、特…

世間はX'mas 色、濃く。新聞読み比べが意外と面白い

今日はえらく寒くなった。それでも京都は最低気温3℃、普通は最低温度が氷点下になっていてもおかしくない季節だ。 しかしわたしの体が、いままでのオフィスの暖房に慣れきってしまったからか、家にいると暖房があっても実感としては寒いものだと再認識…厚着…

アラフォー5年鑑6・矢沢永吉ROCK'n'ROLLツアー〜奇跡的に現存する最後のヒーロー

永ちゃんのコンサートの日ががついに来てしまった。 今年はついにフリーの身の上で参加することになる。最初から余裕を持って見れるのはありがたいが、複雑な気分だ。 毎年、チケットを取るものの、土日に休めるか不安で、土曜か日曜かどっちが行きやすいか…

「恐ろしく月並みな嘆きのただ中にいる」小林秀雄の「昭和の別れ」

多くの方々がいまハローワークで失業給付を受けているのを見、わたしもその列の中に並んでいる事実を含め、大変な時代だなと痛感する。 また、職場を何らかの理由で離れることにも人との別れのような感覚が、実際職場の人たちを含めいろんな関係者の方々との…

「詩はどこへ行ったか」を探しに大学(母校)を訪ねる

今日は母校の大学図書館で借りていた本を返しに行った。 結局半分も読めなかったが、ついでに残りの部分も読んだり、書架のいろんな本を立ち読みしたりする。 しかし、いかに卒業生とはいえ、アラフォー?のおっさんが学生に混じると目立つらしく、奇異に思…

「詩はどこへ行ったのか」朝日新聞オピニオン面ほぼ全面谷川俊太郎の日

先日谷川俊太郎さんのインタビュー記事が朝日新聞(2009年11月25日朝刊)に出ていた。よほど「現代詩」について「読まれてない」という、おそらく一般的に詩をわりと文学の上位においていた世代の方々の危機意識のあらわれと思われる。 本屋さんで、昔よく見…

大貫妙子ラジオ「懐かしい未来」で聞いた1959年の東京

昨日12/1に、FM放送を車で聞いていた。NHKFMだったが、大貫妙子が話していた。大学教授らしい?内田樹(あとで調べたらバリバリの現代思想の論客であった…)という人をゲストに昔の1959年当時の東京について語っていた。 信じられないことだがまだ東京オリン…