父の「見送らない」奇癖 祇園祭

今日も京都はたぶん体感的には40℃以上の異様な暑さだ。
祇園祭山鉾巡行を関東の知人が見に来たので、一緒に見るつもりだった。しかし、わたしが急用ができ、巡行には間に合わず、知人も暑さのせいか気分が悪くなったとかで、市役所近くの薬局でOS-1を2本がぶ飲みし、難をしのいだとのこと。
地下街ゼスト御池で会うと、回復していた。わたしはコンビニで冷凍してあるペットボトルを買って持っていき、タオルを巻いて脇の下に挟んだらとアドバイスした。

その後喫茶店にはいるまで外を歩いたが、10分以上歩けない蒸し暑さだった。

知人は夕方17時32分の新幹線で帰るのというので駅に見送りに行った。駅構内の新幹線ホーム下のカフェに二人で少し冷たいものを飲んだ。
わたしはビールを飲んだ。昼間からそんなことめったにないが、夜勤明けだったこともあって気が緩んだのかもしれない。
ホームまで送らず、そこで別れることにした。

それでふと亡くなった父のことを思い出した。
父には不思議な奇癖があった。亡くなってしばらくしてから思い出したのだが、わたしや弟がもう独立して実家に帰っていて、これから帰るというとき、玄関には母だけが見送りに来て、父は決して見送りに来なかった。
じっと居間に座りテレビを見ていた。
これは無視してるのでなく、見送ることを我慢しているみたいだった。そういうことを、するものではない、というなにか教えがあるのかな、とあとから尋ねたかったが、理由はよくわからないままだ。
だが、今日、知人を、入場券で駅に入ったのに、ホームまで送らなかったことで、少しその感覚がわかったような気がした。
父には、身近な人を見送ることへのなにか含羞(がんしゅう)としか言えないものがあったに違いない。
それは、父の世代くらいでおそらくは滅びた日本人のなにか特有の感覚だったのかもしれない。
わたしには居間に一人座り、家をあとにするわたしたちに向けた父の背中がひどく懐かしく目に浮かぶ。
それはたくさんのことを語っているようでもあり、またなにかを教えてくれているようでもある。

いまはまだその一端がわかるにすぎない。

「親問題(おやもんだい)とオウム

今日は雨がひどくなって、はや3日目。
鴨川も近場の高野川も、竜とはこのことか、と納得するくらいおそろしげに濁流をうねらせのたくっている。
桂川ではすでに上流の日吉ダムが満水のため下流へ放水をはじめるとか。
不安一杯な京都市内である。

そんななかオウムの麻原をはじめとする主たる実行犯の死刑執行のニュースがあった。

まだ雨がひどい時間で、わたしは母の通院している病院に薬を処方してもらいに行っていた。
村上春樹の「1Q84」を読んだことのある人なら、あの雷と豪雨のシーンを思い出すに違いない。
思えば、あの事件は、平成という時代の中心に隠蔽されたなにかをあらわしている事件だったと思う。
だが幕引きはなにか妙に気忙しく拙速な印象である。
先日ある話の場に参加して、そこである方が「オウムの事件がなんだったのかちっとも解明されてないのに裁判が終わってしまった」と発言され、その機会を逸したことは、日本の今後に影響する、みたいなことを憂いておられた。

それについて、この場で知ったのだが、昔、鶴見俊輔先生が、「オヤ(親)問題」ということばをよく使われていた、ということを知った。
鶴見先生いわく、オヤ問題とはなにか、それは「解決しなければ生存していけない」問題のことらしい。

わたしはその表現はたしかにわれわれが若い頃ぶちあたった「存在問題」をうまくいい得ていると感心した。
「生存」といっても、それは動物的な生存のことじゃなく、人間的、つまり精神的な「生存」問題である。
むかし「カラマーゾフの兄弟」を読んだとき、次兄のイワンが「大審問官」という自作の詩劇を弟に語るシーンがあった。
そこに新訳聖書の最初にある悪魔がイエスに三つの質問をし、イエスを試す話が出てきた。

そのなかに悪魔がイエスにする質問「おまえがもし神なら、なぜパンをたくさん神の力で作り、飢えた民衆に与えないのだ?」と謎をかける。

エスはどう答えたか。
有名なフレーズ「人はパンのためにだけ生きるのではない」

わたしは「オヤ問題」とはその「パン以外の生存問題」であり、ある意味人間が動物とは次元の異なる悩みを持つ存在であることを語る問題、と解している。

さて、オウムの代表者、今日刑に処された麻原が当時の若きエリートたちを引き寄せたのは、彼が「オヤ問題」について答を持っていたから、いや、その前に「オヤ問題」を語る場を提供したからではないかと思っている。
それが多分にいかがわしい「ジャンクな」(村上春樹)物語であったとしても。
というのは、わたしが学生時代、ちょうどオウム真理教が発足したらしき1984年(わたしは村上春樹がその年を小説のタイトルにしたのは、それが理由だとに思う、ってそんなのは常識なのかもしれないが)、社会には「オヤ問題」を考える気風と、それをみんなで考える場というものが急速になくなり、個人がバラバラにその問題を抱えこむというあり方に、変わったような感覚を覚えているからだ。
バブル直前のあの時代、まずパンのことを考える健康な正直さが妙に新しく、思想や人生論は重く疎んじられていた。

とくにみんなで大事なことを考える機会やそれを磨く場は、痩せ細っていったように思われる。

あの事件は、大きくとらえれば、その時代の流れのなかにあると思われる。

「パンのみに生きるものにあらず」
この言葉は、キリスト教や宗教だけの問題ではない。
もしまだ若者と呼ばれるものがいるならば、かならず彼らがぶち当たる問題、「オヤ問題」と深くかかわる言葉であると思う。

梅雨の手作り市(すみませんが、写真なしです、、)

今日は久しぶりに母の通院している病院に行き、食事介助をしてきた。時たま、配食の弁当を持って出向き、ベッドで食事介助させてもらっていたが、最近忙しく行けてなかった。

介護タクシーが来るまでの間、しばらく時間がある。日により、透析が長引いたりして、時間はまちまちだが、今日はかなりゆっくり時間があった。
看護師さんや、先生に挨拶もできた。

実は、今日は百○○のとあるお寺で毎月開催される手作り市の日でもありました。
そこでここ最近、同じ店で田舎味噌を何回か買い続け、今日は久しぶりにそれを探しにいくという目的も実はありました。
病院の近くなので。
さっそく、行ってみたのですが、今日はなぜかしらお店の数も心なしか少な目で、目当ての店のブースも見つかりませんでした。
一軒、通りがかりに呼び止められたので、ちょっと聞いてみたら、やはり朝雨がひどく、ブースを立ち上げるのが「すごくすごく大変でした」と言われていた。チャイ屋さんであった。紙コップでチャイを飲んだ。
たしかに地面が土が多く、泥になってしまうせいもある。
梅雨は、露店商にはツラい時期なのだ。
客もいつもよりは少な目であった。だが、普通のこうしたイベントに比べたらわんさか人は来ている。
お寺の本堂にやたら人が集まって参拝されているのか。
わたしもたしかあれは2月だったか、住職の呼び掛けに本堂に招かれ、巨大な数珠を回したのだった。
たまたまだったが、手作り市のお客さんが、わりと本堂も参るケースも出てきてるのかもしれない。
本堂の軒を借りて出店している方もいた。コンクリで土台をあげてるので、雨の日はなかなかいい場所なので、ちゃんと店の区画になっているのだ。  
客が少な目のせいか、天然酵母パンを安売りしていたので買ってきた。
だが、また味噌のない毎日を過ごさねばならない。市販の味噌を使う気にならなくなってしまったからだ。
それくらい、手作りの田舎味噌は美味しかった。

すっぴん!月曜 宮沢明夫 日本のプロデューサー3回目細野晴臣さん

さっきまでラジオでやっていた「すっぴん!」宮沢明夫さん担当、で細野さんの話をしていた。
なかなかいい話だった。

YMOが結成され、ヨーロッパツアーに出たとき、細野さんは日本の紙と木の文かと鋼と石の西洋文化との歴史的な隔たり、越えがたさを自覚しはじめていた。
ところが、ヨーロッパツアーでYMOは、「CUTE(かわいい)」と言って女の子達が群がりキスしてきたらしい。
細野さんは、日本のテクノサウンドひいては日本の音楽に含まれているある本質、「鋼」にはない軽さ、ふわふわした魅力に気付きはじめる。

宮沢氏はYMOの本質は、ディスコミュージックと、はっぴいえんど解散後ソロになって細野さんが追求していた「トロピカルな世界」の融合にあり、それを作ったのが細野さんだったと指摘していた。

朝からいい話を聴いた。

セカンドハンド本の盛衰2

前回、BOOK・OFFの100円均一棚にない本について書いたが、わたしはあまりこの手のことに詳しくないくせに、訳知りめいたことを書いてしまった。
だから、書き加えることは控えたいところだが、少しだけ。
わたしはもっぱら、BOOK・OFFでは、100円均一ジャンキーに徹しているので、あまり気にかけてなかったが、いつからかわからないが、BOOK・OFFの商品にバーコードのシールが貼られている。
だからレジを通すとどの商品が売れているかデータ化でき、おそらく値付けに反映されている可能性がある。
バーコードがいつから導入されたかわからないが、その前、バーコードがないときは、詳しくはもちろんわからないが、BOOK・OFFの古書は単純に、汚れがないこと、刊行日の一日でも最新の本に高値がついていたであろう、気がする。

なんとなく、これはあくまで気がする、程度のことで正確に調べたわけではないのだが、、。
だがバーコードで商品管理されれば、古書の見た目のきれいさや、刊行年度の新しさという尺度以外の、つまり、人気による評価が加えられることになる。
つまり、ある特定年度の刊行書籍(片岡義男の赤の背表紙の角川文庫みたいな)レアな商品に人気が集まる、というデータが出て、となると高値がついたりするであろう。
現実にそこまで詳しくデータを読み取っているかはともかく、これは普通のこれまでの古書業界には当然いまもある指標である。
いわゆる「骨董的な価値(に似て非なるものという気もするが、)」が指標に加わるだろう。
それとは関係ないが、いつからかBOOK・OFFでいろんな種類の辞書が100均で売られるようになった。
おそらく、購入の機会が少ないが確実に(入学や進学)あったであろう辞書。
いまやスマホがあればわからない字や単語は即座に調べられ、不用品扱いになったのだろう。
新刊の売価が高いだけに、わたしにとってはかなりショックだった。
だが、インターネット登場から情報というものがほぼ無料で、簡単に手にはいるものと化した、この時代の反映であるとも言えるだろう。
そういう意味でも、セカンドハンド本の市場というものは、時代をよく表しているように思う。

BOOK・OFF 20%OFF(5/6まで)セカンドハンド本の盛衰

久し振りにBOOK・OFFに行ったら20%割引セールをやっていた。連休の客寄せらしく、5/6まで、本だけらしい。
あまり買いすぎないよう注意して買う。BOOK・OFFで買って、読んでない本がまだたくさんあるから。

BOOK・OFFの特に文庫の棚を見ていると、特定の本は108円均一の棚に見当たらず、めったに値崩れしてないものがあることに気付く。
最新刊の文庫や本が値崩れしてないのは当然だが、古くからある特定の作家の本で、いくら探してもない場合は、絶対量が少ないまったくの希少本(つまりあまり市場に出回ってない)か、みんなが探して買ってる(市場価値が上がっている)らしきことが、なんとなくわかる。

このような古書市場の人気は不動のものもあれば、あだ花的な移り変わりに左右されたりもするだろう。

たとえば、30年くらい前ならわんさと新刊本屋で並んでいた、片岡義男の赤表紙の角川文庫は探してもめったに見つからない。
たぶんマニアの間で高価で取引されていることが予想される。
もしかしたら、繁華街の古書店にはなにげなく100円で置かれていたりするのだろうが。
これはすでに何年か前からはじまっていたらしく、不動の域にあるかもしれない。

なんとなく、これはそう遠くないここ最近、そういう意味で「探されている」ように思われる本がある。

佐藤愛子の本だ。
この方の本も刊行点数がべらぼうに多く、20〜30年前には、たぶん片岡義男に並ぶ勢いで、駅前の普通の本屋さんでたくさん見かけた。
たとえば東海林さだおとか伊集院静だとか、いわゆる週刊誌連載エッセイをまとめました系のジャンルのひとつだった。
だが昨日いった近所のBOOK・OFFには、値崩れしてない棚に、かなり新刊に近いピカビカの文庫がそこそこの値段で置かれていて、昔の古い文庫は探しても見あたらなかった。
おそらく絶版になっていて、みんな探しだしたのではないか。

たぶん近年だったかベストセラーになり、少し市場が動いたような気もする。だが、その新しく出たばかりの文庫本を見ると、ベストセラーに乗じた出版社が前のめりぎみに出した、ような感じではなく、おそらくずっと昔みたいなペースではないものの、途切れることなく書き続け、地味に文庫で出版されていたのだろう。
だが、ひょっとすると、かなり増刷がかかっていたのかもしれない。
わたしがなぜ佐藤愛子に注目したかというと、訳がある。
実は、学生時代買った覚えのある佐藤愛子さんの文庫をうちで探していた。昨今のベストセラーの広告を見て、思い出したのだった。しかし見当たらない。なんとなくBOOK・OFFに売った記憶があり、ないのを承知で探してみたのだった。

佐藤愛子は、むかしもいまとまったく変わらないことを本に書いていた。そのブレなさが、最近人気が出た秘密だと思われる。

こうしてみると、BOOK・OFFの棚は、非常にそういう古本マーケットの現在を反映していて、見方によっては面白い。
ほぼ読んだことのない、また読むことがなさそうな新しい作家の本がほとんどなのだが、なかには、見慣れていた作家の本に高値がついていたりするのは、うれしいものだったりする。
人気というのは不思議なものだ。

ワンオペについて2

前回、ここに「ワンオペ」について、少し書いた。
それからかなり経ってしまったが、なんとなく書き足りないというか、自分が思い間違っていたのでは、と気になっていた。
その間、大寒波が来て連日最低気温がマイナスだったり、冬季オリンピックが始まったりしている。ずいぶんさぼってしまった。

ワンオペについて書いたことを、いま思い出すと、一人で介護や育児をやっている「大変さ」を、誇張しすぎではないか、という風なことを書いたように思う。
だが、我が身を顧みて、わたしの場合は介護なのだが、はっきりいって大変どころか、一人で回すのはメチャメチャ大変である。
これでも毎日ヘルパーさんが少ない日で一人、多い日で四、五人は出入りしていただいているし、日中週4日は半日以上、透析に病院に行ったり、ディサービスに行ったりして、その間は母は家を空けている。
たぶん育児よりは楽なのではないかと思う。うちの母は寝たきりの重度介護なので手がかからない部分もある。
しかしながら、なかなか説明が難しい大変さがある。
ひとつは、他の人に頼む場合の段取りをつけなければならず、これが仕事の時間とかち合うと大変あせる。
これは仕事でもよくあることで、なんでも丸投げははできないので、準備が大切になる。
これに関しては、引き継ぐメンバーが固定し、やり方やノウハウが固まるにつれ、かなり楽になってきた。
もし、なんらかのサービスを継続して何名か依頼でき、細かいことを言わなくても頼めるようにならなければ、やはり一人じゃ到底無理だろうと思われる。

つぎに「ワンオペ」が大変なのは、自分が倒れたら終わる、という危機感である。これは、最初はかなりストレスになった。
いまも時々、誰かがわざとわたしがギブアップするだろうという、意地悪い監視が行われているような気になることがある。

これには、余裕があるうちに、他の手段を考えておき、準備するしかないのだが、ある程度「どうにかなる」と無神経になることも必要かと思われる。

と同時に、どこかで線を引き、自分の人生を大事にするため、自分の趣味や時間を大切にすることだろう。
できる範囲で手抜きしたり、絶対譲れない楽しみを優先するとか、毎日緊張や時間のなさが続くと、自分が参ってしまう。
基本的に、いまの時代、なかなか家族であっても、人になにか頼みづらい時代だと思う。仕事の場でもかなり仕事が集中するところに集中し、残業が日常になる方とそうでない方の差が開きがちではないかと思う。
わたしは、それをひとつの「ワンオペ現象」と思い、仕事の適正な分担が必要だという考えで、前回、ワンオペを放置すべきでない、という意味合いで書いた。
職場と家庭の仕事は微妙に違う部分がある。とはいえ、家庭でも、家事の分担が常識となりつつあるなか、仕事をどう適正に割り振りし、いかに過度の個人負担を解消してゆくかは、重要な課題であると思われる。
これから確実に介護人口は増える。
育児にしろ介護にしろ、「ワンオペ」に陥ってしまうのは、本人の責任ももちろんあるのだが、人生そんなにうまくは運ばない。
助け合える部分は助け、行政も受けれる部分は受け、どうすれば過度の負担をなくせるか、社会全体として考えるべき時代が来ていると思う。